前回、「サステナビリティ」と「パーパス」の関係性について書きました

ここで混同されがちなのが、「SDGs」です。

ここで、SDGsについてもう一度、おさらいをしてみましょう。

 

SDGs = Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標)

2015年9月に国連で開かれたサミットで採択された、国際社会共通の2030年までに達成すべき持続可能な17の開発目標のことです。17の項目があり、それらが簡潔に表されているカラフルなこの図は、どこかで一度は目にしたことがあるでしょう。

 

さて、「パーパス」は、この「SDGs」についても、(前回の「サステナビリティ」と同様、)同じ枠で語られがちです。

では、二つは密接な関係にあるのでしょうか?

 

Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標)、とは言え、前回のコラムでお話しした一般的に使われる「サステナビリティ」、つまり地球環境の持続性のことだけに限定していません。17の項目は多岐に渡っており、”高い教育を皆に”や 、”不平等をなくそう”、という項目も存在します。

  • 1. 貧困の撲滅
  • 2. 飢餓撲滅、食料安全保障
  • 3. 健康・福祉
  • 4. 万人への質の高い教育、生涯学習
  • 5. ジェンダー平等
  • 6. 水・衛生の利用可能性
  • 7. エネルギーへのアクセス
  • 8. 包摂的で持続可能な経済成長、雇用
  • 9. 強靭なインフラ、工業化・イノベーション
  • 10. 国内と国家間の不平等の是正
  • 11. 持続可能な都市
  • 12. 持続可能な消費と生産
  • 13. 気候変動への対処
  • 14. 海洋と海洋資源の保全・持続可能な利用
  • 15. 陸域生態系、森林管理、砂漠化への対処、生物多様性
  • 16. 平和で包摂的な社会の促進
  • 17. 実施手段の強化と持続可能な開発のためのグローバル・パートナーシップの活性化

これらは、「目標」であって、パーパスのように「目的」ではありません。しかし17もの項目にわたるシンプルながら崇高な目標のため、組織のパーパスと、どれかしらがリンクする可能性が大きいです。そのため、17項目のうちの1つまたは数項目に焦点を当てて、うちはこれを頑張っています、とアピールする企業も多く見られ、このうちどれか1つにでも取り組めることは素晴らしいことだと思います。

しかし、前回もお話ししたように、日本の多くの企業が「国際機関認証好き」なところがあり、社会貢献性のアピールのためにSDGsを表明し、その一環で、パーパスもやりましょう、という流れがこのところ感じられます。

間違ってはならないのは、「SDGsの中で掲げられているから、社会貢献をやっている」ではならないということです。まずは自分たちのパーパスがあって、「私たちのパーパスはXXであるから、それを実現するために弊社では〇〇のような社会貢献活動をしており、これはSDGsで掲げられている項目とも共通しています」という順序であるべきです。SDGsの項目は、必然的に一致したか、または、気づきとなったきっかけでしかないということです。

パーパスというものは、設定されていなくても、どの組織にも存在するはずのものです。しかしそれがはっきりしていないことには、SDGsに着手するにも、たくさんあるうちのどの項目に手をつけて良いのかも、わからないことでしょう。それを探り当て、パーパスとして明文化するのが、私たちSMOが行っていることです。

 

SDGsの存在によって、今までパーパスを知らなかった人にも知れ渡っていくのは良いですが、とりあえずどっちも始めてみようか、というようなものではなく、まずはパーパスありき、ということを、心に留めておいてほしい ー それがパーパスコンサルティングをしている私たちの願いです。

 


  SMOは組織にパーパスを策定・浸透させ、パーパスドリブンな変革を目指してお手伝いをするコンサルティングファームです。
SMOウェブサイト